
不妊検査
不妊検査
不妊治療を始める際、まず大切なのが「不妊検査」です。不妊症の原因は一つではなく、女性側・男性側のどちらにも要因があることがあります。適切な治療を進めるためには、検査によって現状を正しく把握することが不可欠です。当院では、患者さまお一人おひとりに最適な検査と結果の説明を行い、安心して治療に進んでいただけるようサポートいたします。
このようなお悩みをお持ちの方は、不妊検査を受けることで原因を明確にし、適切な治療を早期に開始できる可能性があります。
一般的に、避妊をせずに1年以上妊娠しない場合、「不妊症」と診断されます。しかし、年齢や体調によっては、半年ほどでの検査・受診をおすすめするケースもあります。特に女性が35歳以上の場合、妊孕力(妊娠する力)が年齢とともに低下するため、早期の検査が推奨されます。
また、「不妊=女性側の問題」と考えがちですが、実際には男性側に原因がある場合も少なくありません。ご夫婦そろっての検査が大切です。
女性に対する不妊検査は、排卵・卵管・子宮・ホルモンなど、さまざまな側面から評価します。
基礎体温測定
排卵の有無やホルモンのバランスを把握します。市販の基礎体温表を用いて自宅で記録いただきます。
ホルモン検査(血液検査)
生理周期に応じたホルモンの分泌状態を確認します。卵巣機能や排卵の有無、黄体機能などを調べます。
超音波検査(経腟エコー)
卵胞の発育や排卵のタイミング、子宮内膜の厚さなどを確認できます。
子宮卵管造影検査(HSG)
子宮と卵管の通りや形態を調べる検査です。卵管の閉塞や癒着などの有無がわかります。
子宮鏡検査
子宮内にカメラを挿入し、ポリープや筋腫、癒着などを直接観察します。必要に応じて治療を同時に行うことも可能です。
性感染症検査
性感染症である淋菌やクラミジア感染の有無を確認し、卵管への影響の有無を調べます。
男性側の検査では、主に精子の量や運動率、奇形率などを評価します。
精液検査
精子の数・運動率・形態を調べる基本的な検査です。異常が認められた場合は、生活習慣の見直しや泌尿器科的な治療が検討されます。
ホルモン検査
精子形成に関与するホルモン(FSH、LH、テストステロンなど)の分泌を確認します。
精巣の超音波検査
精巣の腫瘍や精索静脈瘤の有無などを調べます。精子の産生機能に影響する場合があります。
当院での不妊検査は、以下のようなステップで進みます。
初診・カウンセリング
問診票をご記入いただき、生活習慣やこれまでの妊活歴、月経状況などをお伺いします。
検査スケジュールのご提案
生理周期に合わせて、最適なタイミングで検査を実施します。女性の場合、周期に応じた複数の来院が必要になることもあります。
各種検査の実施
ホルモン検査、超音波検査、子宮卵管造影検査などを段階的に行います。男性も並行して精液検査などを受けていただきます。
結果説明・治療方針のご提案
検査結果をもとに、原因の有無を明確化し、治療方針をご説明します。必要に応じて高度生殖医療(人工授精・体外受精など)のご案内も行います。
不妊検査は、基本的に保険適用で受けられるものと自由診療となるものがあります。2022年4月より不妊治療の一部に保険が適用されるようになったことで、経済的な負担は軽減されつつあります。
検査項目 | 費用の目安 |
---|---|
ホルモン検査 | 約2,000~3,000円 |
超音波検査 | 約1,500円 |
子宮卵管造影検査 | 12,100円 |
精液検査 | 210円 |
ほとんどの検査は身体的な負担が少ないものですが、子宮卵管造影検査では軽い痛みや違和感を伴うことがあります。検査前にしっかりご説明しますのでご安心ください。
はい、可能です。男女の不妊原因を一緒に調べることは非常に重要です。当院ではご夫婦そろってのご来院を歓迎しております。
はい。当院では平日は18時まで、土曜日は17時まで診療を行っており、ライフスタイルに合わせて、仕事と治療を両立しての通院が可能です。
不妊検査は、妊娠を目指すうえでとても重要な第一歩です。「検査を受けるのが不安」「自分が原因だったらどうしよう」といったお悩みもあるかと思いますが、ご自身を責める必要は一切ありません。当院では、一人ひとりに寄り添い、最適な検査・治療をご提案いたします。
赤ちゃんを望むすべてのご夫婦・パートナーの願いが叶うよう、専門スタッフが全力でサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。
TOP