診療案内|小倉北区・小倉駅近くの産科・婦人科|ひまわりレディースクリニック小倉
不妊治療
不妊治療とは、妊娠を望むカップルが妊娠に至らない原因を明らかにし、それに応じた医学的な対処や支援を行う医療行為です。一般的には、避妊をせずに1年間以上妊娠しない状態を「不妊症」と定義します。不妊というと女性側の問題と捉えられがちですが、実際には男性側に原因があるケースも多く、両者が協力して向き合うことが大切です。
近年は晩婚化や生活スタイルの多様化、働き方の変化などを背景に、不妊治療に関心を持つ方が増えています。妊娠の成立には年齢の影響も大きく関わるため、早めの相談や検査が重要とされています。
不妊治療はまず、カップルそれぞれの身体的な状態を把握するための検査からスタートします。その後、排卵のタイミングを見極めて自然妊娠を目指すタイミング療法、処理した精子を子宮内に注入する人工授精(AIH)、卵子と精子を体外で受精させてから子宮に戻す体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)など、段階を踏みながら進めていくのが一般的です。妊娠というゴールに向かって、身体的な治療と並行して、精神的なサポートやパートナーとの協力も非常に大切になります。
不妊検査
不妊治療を始める際、まず大切なのが「不妊検査」です。不妊症の原因は一つではなく、女性側・男性側のどちらにも要因があることがあります。適切な治療を進めるためには、検査によって現状を正しく把握することが不可欠です。当院では、患者さまお一人おひとりに最適な検査と結果の説明を行い、安心して治療に進んでいただけるようサポートいたします。
タイミング療法
「なかなか妊娠しない」と感じたとき、まず最初に試みるのが「タイミング療法」です。タイミング療法とは、排卵日を正確に予測し、その前後に性行為のタイミングを合わせることで、妊娠の確率を高める治療法です。
不妊治療の中でも最も体への負担が少なく、自然妊娠に近い形で妊娠を目指せる方法であることから、多くの方がこの治療からスタートされます。
人工授精
人工授精(AIH)とは、精子を洗浄・濃縮し、排卵の時期に合わせて子宮内へ直接注入する不妊治療の一つです。性交を介さずに精子を卵子のより近くまで届けることにより、妊娠の可能性を高めます。
これは体外受精のような「体外での受精」ではなく、「自然妊娠に近い形でのサポート治療」であるため、比較的負担が少なく、費用面でも抑えられるという特徴があります。タイミング療法で妊娠に至らなかった方や、精子の運動率がやや低下しているご夫婦に多く選ばれる治療法です。
体外受精・顕微授精
体外受精(IVF)および顕微授精(ICSI)は、一般的な不妊治療(タイミング療法や人工授精)で妊娠に至らない方や、妊娠を急ぐ必要がある方に対して行う「高度生殖医療(ART)」です。
体外受精では、卵巣から採取した卵子と、精子を体外で受精させて培養し、発育した胚(受精卵)を子宮に戻すことで妊娠を目指します。顕微授精はこの体外受精の一種で、1個の精子を1個の卵子に直接注入する方法です。
どちらの方法も、医療技術・設備の進歩により成功率が向上しており、多くのご夫婦が新しい命と出会うための選択肢として活用されています。
プレコンセプションケア
プレコンセプションケア(Preconception Care)とは、「将来妊娠を希望するすべての人が、妊娠前から自分の身体と向き合い、整えるためのケア」のことを指します。つまり、妊活を始める前の“準備期間”に行う心と身体のメンテナンスです。
妊娠・出産は、女性だけでなくパートナー双方の健康状態が大きく関係します。また、妊娠前の体調や生活習慣が赤ちゃんの発育や将来の健康にまで影響を及ぼすことが、近年の研究でも明らかになってきました。
当院では、妊娠前からの健康管理を重要視し、妊娠しやすい体づくり・安全な妊娠・健やかな出産・健康な子どもの誕生を目指す「プレコンセプションケア」に力を入れています。
反復着床不全検査
「反復着床不全(RIF)」とは、体外受精や顕微授精などの不妊治療において、複数回にわたり良好な胚を子宮内に移植しても着床が成立しない状態を指します。具体的な定義は諸説ありますが、一般的には3回以上の胚移植を行っても妊娠に至らない場合に診断されます。
着床とは、受精卵が子宮内膜に付着し、そこから胎児へと成長を始める大切なステップです。着床がうまくいかないと妊娠は成立しません。反復着床不全は、患者さまにとって精神的・身体的にも大きな負担となり、治療への不安や焦りを強める原因となります。
不育症検査
不育症とは、「妊娠はできるけれど、流産や死産を繰り返してしまう状態」のことをいいます。医学的には、2回以上の自然流産・死産・早産を経験した場合に不育症と診断されることがあります。特に胎児の心拍が確認された後の流産や、妊娠中期以降の死産を複数回経験された方は、専門的な検査を受けることが勧められます。
日本では、妊娠の約15%が流産に至るとされており、2回連続で流産する確率は約4%、3回以上繰り返す確率は約1%です。決して稀なことではなく、多くの方が同じ悩みを抱えています。
当院では、妊娠を望むすべての方が安心して出産を迎えられるよう、不育症に対する正確な検査と丁寧なサポートを提供しています。
月経困難症・PMS
月経困難症とは、生理(月経)の際に強い痛みや不快な症状が現れ、日常生活に支障をきたす状態を指します。多くの女性が生理痛を経験しますが、ひどい場合は、腹部の鈍痛や激しいけいれん状の痛みの他、腰痛や吐き気、頭痛、倦怠感を伴うこともあります。これらの症状により、学校や仕事、家庭生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
おりもの異常
帯下(たいげ)とは、女性の腟や子宮頸部から自然に分泌される「おりもの」のことを指します。正常なおりものは、透明もしくは乳白色で、ほとんど無臭であり、さらさらまたは少し粘り気がある程度です。女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の影響を強く受けるため、生理周期の変化に伴ってその量や性状は変動し、とくに排卵期や妊娠初期には増えることがよくあります。通常、帯下が増えること自体は問題ではなく、生理的な変化としてよく見られるものです。
おりものは、腟内を潤し清潔に保つとともに、外部からの雑菌の侵入を防ぐという重要な役割を果たしています。そのため、おりものの状態は、女性の体調や健康状態を映し出すバロメーターともいえます。色や臭い、量、粘度などに明らかな変化が見られた場合は「帯下異常」とされ、感染症や婦人科的疾患の兆候であることが少なくありません。こうした変化を放置すると症状が悪化し、日常生活や将来の健康に影響を及ぼす可能性があるため、異変に気づいた際には早めの受診と適切な対応がとても重要です。
ピル処方
「ピル」「ミレーナ(IUS:子宮内避妊システム)」「緊急避妊薬(アフターピル)」は、女性の年齢やライフスタイルに応じて選択できる避妊および月経管理の方法として広く活用されています。これらは単なる避妊手段にとどまらず、月経困難症、月経前症候群(PMS)、子宮内膜症などの治療にも効果が期待されており、医療機関での適切な処方や管理のもとで、女性の健康維持や生活の質の向上に大きく貢献します。
ブライダルチェック
ブライダルチェックとは、結婚や妊娠を控えた方がご自身の身体の状態を確認し、将来の妊娠や出産に向けた準備を整えるための健診です。性感染症の有無や婦人科疾患、不妊のリスク要因を把握することで、パートナーとの健やかな未来を築く土台にもなります。
がん検診
がん検診とは、症状がまだ現れていない早期段階のがんを見つけるための検査のことを指します。早期発見ができれば、がんはより簡単に治療でき、治療の成功率や生存率も高まります。
不妊治療に取り組む女性にとって、健康管理は妊娠・出産の基盤となります。がん検診は女性の健康を守る重要な一歩であり、安心して不妊治療に臨むためにも定期的な検査をおすすめします。
日帰り手術(子宮内膜ポリープ摘出術)
こちらのページは現在準備中です。