
よくある質問
よくある質問
当院に寄せられるご質問の中から、特に多いものをQ&A形式でご紹介いたします。不妊治療は初めてという方も、安心してご来院いただけるよう、診療内容から来院の流れまで、できるだけわかりやすくご案内しております。
当院は予約制です。初診の方は、ホームページの「WEB予約」(準備中)にてご予約いただけます。予約完了後に「WEB問診フォーム」が表示されますので、ご来院前にご入力をお願いいたします。
はい、ご夫婦での来院を歓迎しております。不妊治療はお二人で取り組むものと考えています。特に精液検査や治療方針の説明などは、ご夫婦そろってお越しいただくことで、よりスムーズに進行します。来院時には受付にて「ご夫婦での受診」とお伝えください。
基本的には受診可能です。診察内容によっては月経中に行う検査(ホルモン採血や卵胞チェックなど)もあります。ただし、月経量が多く内診が難しい場合や、出血により正確な診断が困難な検査は、生理後のタイミングでご案内することがあります。事前にお問い合わせいただけると安心です。
初診の場合は、問診・超音波検査・血液検査・医師の診察を含めて、1時間〜1時間半ほどお時間をいただいております。再診では診察内容にもよりますが、30分〜1時間程度が目安です。混雑時や検査内容によって変動がございますので、時間に余裕をもってご来院ください。
はい、当院では男性不妊の検査(精液検査・ホルモン検査など)も実施しています。不妊の原因は女性だけでなく男性側にあることもありますので、ご夫婦一緒に検査を受けることをおすすめしています。男性の検査をご希望の場合は、予約時にその旨をお伝えください。
不妊治療は保険適用となる検査・治療が増えています。初診時には保険証をお持ちいただき、3割負担でおおよそ3,000円〜7,000円程度の費用となります(検査内容により異なります)。自由診療の項目については、事前に費用をご説明のうえ、同意をいただいてから実施しますのでご安心ください。
治療内容によって異なります。タイミング療法や人工授精では月に数回の通院が必要になります。体外受精などの高度生殖補助医療を行う場合は、採卵や胚移植の前後に頻回な来院が必要となります。可能な範囲でご予定に合わせたスケジュールを調整いたしますので、ライフスタイルに関するご相談も遠慮なくお話しください。
はい、他院からの転院も受け付けております。すでに行われた検査や治療内容が分かる資料(紹介状・検査結果など)をお持ちいただけると、スムーズに診療を進めることができます。お持ちでない場合でも、当院で必要な検査をあらためて行い、最適な治療方針をご提案いたします。
治療年齢の上限は設けていませんが、保険適用の体外受精・顕微授精は「治療開始時に女性が43歳未満」という制限があります。43歳以上でも自費診療にて治療を継続することは可能です。ただし、年齢とともに妊娠率は低下しますので、できるだけ早めの受診をおすすめしています。
はい、不妊に限らず、月経不順やPMS(月経前症候群)、月経困難症など、月経にまつわるさまざまなお悩みにも対応しています。ライフステージに応じた診療を行っておりますので、お一人で悩まず、まずはご相談ください。
当院では、感染症対策を徹底しております。スタッフの健康管理、マスクの着用、手指消毒、定期的な換気、検査機器の消毒などを行い、安心してご来院いただける環境づくりを心がけています。発熱や咳などの症状がある場合は、事前にお電話でご相談ください。
施設内地下に有料駐車場がございます。また、最寄駅から徒歩圏内の立地となっており、公共交通機関のご利用も便利です。詳細は「アクセス」ページをご確認ください。
お支払いは診療後に受付にてお願いいたします。現金のほか、各種クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Expressなど)や電子マネー、QRコード決済にも対応しております。
TOP