
月経困難症・PMS
月経困難症・PMS
月経困難症とは、生理(月経)の際に強い痛みや不快な症状が現れ、日常生活に支障をきたす状態を指します。多くの女性が生理痛を経験しますが、ひどい場合は、腹部の鈍痛や激しいけいれん状の痛みの他、腰痛や吐き気、頭痛、倦怠感を伴うこともあります。これらの症状により、学校や仕事、家庭生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
PMSとは「Premenstrual Syndrome」の略で、生理が始まる前の数日から1〜2週間にかけて現れる心身の不調の総称です。具体的には以下のような症状が含まれます。
PMSは多くの女性が経験するもので、その程度は個人差がありますが、日常生活に支障をきたすほど重症の場合は「PMDD(月経前不快気分障害)」と診断されることもあります。
ホルモンバランスの乱れ
月経困難症やPMSの多くは、生理周期に伴うホルモンの変動が大きく関係しています。特に、エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンのバランスの変化が症状を引き起こします。
子宮や卵巣の疾患
ストレスや生活習慣
ストレスや不規則な生活習慣、睡眠不足、栄養バランスの乱れも症状を悪化させる要因です。
問診
症状の詳細や生理周期の状況、日常生活への影響を丁寧にお伺いします。症状の種類や程度、頻度、発症時期を詳しく確認します。
身体診察・検査
症状評価尺度の活用
PMSの診断には、専門的な症状評価尺度(例:PMSチェックリスト)を使用し、症状の程度を客観的に評価します。
プロスタグランジンの産生を抑え、痛みを和らげます。
低用量ピルや黄体ホルモン製剤でホルモンバランスを整え、症状を軽減します。
PMSやPMDDにおける気分の不安定を改善します。
月経困難症やPMSは、ホルモンバランスの乱れや子宮・卵巣の疾患が背景にあることが多いため、不妊の原因となることもあります。
特に子宮内膜症や子宮筋腫は、着床障害や卵巣機能低下を引き起こし、不妊治療の成績に影響を与えることがあります。そのため、月経困難症やPMSの症状が強い場合は、適切な診断と治療を行い、妊孕性を保つことが重要です。
当院では、月経困難症やPMSに対し、患者さま一人ひとりの症状や生活状況に合わせた最適な治療を行っています。適切な検査・診断と、薬物療法・生活指導を組み合わせた包括的なケアを提供します。
また、不妊治療を視野に入れたホルモンバランスの調整や子宮内環境の改善にも力を入れており、患者さまが安心して妊娠に向かえるようサポートしています。
痛みが日常生活に支障をきたす場合や、鎮痛剤が効かない場合は早めの受診をおすすめします。
ホルモン療法や抗うつ薬などの薬物療法が効果的です。生活習慣の改善も重要なので、当院で詳しくご相談ください。
月経困難症の原因によりますが、特に子宮内膜症や子宮筋腫がある場合は不妊の原因になることもあります。適切な診断・治療が大切です。
TOP