
がん検診
がん検診
がん検診とは、症状がまだ現れていない早期段階のがんを見つけるための検査のことを指します。早期発見ができれば、がんはより簡単に治療でき、治療の成功率や生存率も高まります。
不妊治療に取り組む女性にとって、健康管理は妊娠・出産の基盤となります。がん検診は女性の健康を守る重要な一歩であり、安心して不妊治療に臨むためにも定期的な検査をおすすめします。
子宮頸がんは、子宮の入り口(子宮頸部)に発生するがんです。HPV(ヒトパピローマウイルス)感染が主な原因とされています。
検診内容
子宮頸部の細胞を採取して顕微鏡でがん細胞の有無を調べる検査(パパニコロウ検査)です。痛みはほとんどなく、数分で終わります。
検査の推奨頻度
20歳以上の女性は、1〜2年に1回の定期検診が推奨されています。
メリット
がんの前段階である異形成を発見できるため、早期治療が可能です。
子宮体がんは子宮の内側の膜(子宮内膜)に発生するがんで、40歳以降の女性に多く見られます。
検査内容
子宮内膜から細胞を採取して異常がないか調べます。月経周期の状態によっては検査できない場合もあります。
検査対象
経腟エコー検査で内膜肥厚が認められたり、月経異常や不正出血がある場合に特に検査が推奨されます。
卵巣がんは初期症状がほとんどなく、進行するまで見つけにくいがんです。
検査内容
超音波検査(経腟エコー)で卵巣の状態を観察し、必要に応じて血液検査(腫瘍マーカー検査など)を行います。
検診の目安
家族歴や症状がある場合は定期的な検査をおすすめします。
受診前の準備
検査当日
検査結果
がん検診で早期に異常を発見することで、適切な治療が可能になります。
検査を怠ると、がんが進行してしまい妊娠や出産に大きな影響を及ぼすこともあります。早めの受診と継続的な検診で、健康的な妊娠を目指しましょう。
女性専門医が対応
不安を軽減し、丁寧に説明いたします。
不妊治療と連携したケア
不妊治療の進行状況に合わせた検診計画を立てます。
プライバシーの配慮
安心して受診いただける環境を整えています。
年齢やリスクに応じて異なりますが、一般的には1~2年に1回程度を目安に、医師の指示に従ってください。
必ずしもそうではありません。追加検査を行い、治療の必要性を医師が判断します。
妊娠中は受けられる検査が限られます。妊娠前に検診を受けることをおすすめします。
多くの検査は痛みが少なく短時間で終了します。どうしても不安な場合は相談してください。
TOP